Yukihiro Atsumi Profile
Guitarist / Composer / Producer /Sonic Architect Sound Designer
Atsumi Yukihiro has had a rich and varied music career in which he has collaborated with a variety of well known artists.
He moved from Tokyo to Kyoto to create “New Japanese Music”. Based at a traditional and historical house at Kyoto, he has recently been creating a new Japanese music style called “NIPPON NOTE 2.0 (Hogaku 2.0)” at his classical style “Kura (stone house)”
studio.
Through focusing on classical Japanese music styles such as “Hogaku”, “Minyo” and “folklore song for kids”,
he has realized that his mission is to bring new classical Japanese music to a worldwide audience and a younger generation.
To create new Japanese music based on various Japanese classical music frame equals by incorporating traditional styles into his music Atsumi both preserves aspects of traditional culture whilst innovating and breathing new life into them.
In 2016, He launched the project “Hogaku 2.0” which connects Japanese classical with more recent music through the guitar. He released the music album “Japanese Guitar Song Book”; the song, “Akifune”, composed in Japanese Guitar style was dedicated to Kifune Shrine.
In 2017, the event “Hogaku 2.0”, which updates classical Japanese music through traditional musical instruments with Japanese Guitar, started. He played Tendai music arranged by the Hougaku 2.0 method at a famous temple in Kyoto, Sanzenin temple. And also played Bunraku, Nagauta, which is Japanese classical style, and Japanese Guitar at Kansai University Museum.
In 2018, Atsumi collaborate with DJ KRUSH, featuring the song on his 25th anniversary album entitled “Cosmic Yard”.
In addition to his main focus on Hogaku 2.0, he has also been involved in the following projects:
“Conguero Tres Hoofers” is trio which consists of guitar,
percussion and tap dance. 1st and 2nd album took top chart in iTunes jazz category. A music clip was shot in a famous Japanese temple and shrine, Kiyiomizudera temple and Kifune Shrine. It played at Europe, Taiwan, and Russia. Their 3rd album “Musical Traveler”, which based on experience of the travel, was released in 2018.
“Next World Satellite Tracks” is the project for Speaker Music as the track maker.
“SAIKOH VISIONZ”, which is a collaboration with Kitaro Nakamura. It is positive rock band with Japanese lyrics. Members are: Kiyoshiro Imawano follower, Hidehiko Ishizuka, Unaigumi, Shinji Miyake, and Masayoshi Yamazaki.
He has also initiated “Playing music work” with children
in prep school which improvises music with early aged children to provide an experience of music and fun.
In addition Atsumi also composes music for TV commercials and other singers, makes environmental music for hotels and other spaces and aims to enrich our lives through music.
渥美 幸裕 プロフィール
Guitarist / Composer / Producer / Sonic Architect / Sound Designer:
2002年から様々なアーティストと多岐にわたるキャリアを経て、「新しい日本の音楽」を創作する為、2012年に東京から京都へ移住。
築130年の日本家屋を制作拠点、蔵をスタジオとして日本音楽の新たな姿を模索し始める。
様々な古典邦楽、民謡、児童唱歌を研究する中で、その魅力を世界の人々や日本の若い世代に伝えることが使命の一つであると氣づく。
古典の様々な仕組みを礎にした新しい日本の音楽を創ること=日本文化を残すこと。伝統と革新は文化の両輪なのである。
2016年 『日本音楽の伝統と今をギターで ’つなぐ’ プロジェクト= ”邦楽2.0”』シリーズ第一弾「Japanese Guitar Song Book」が完成。この"Japanese Guitar"スタイルにて貴船神社に邦楽2.0楽曲'秋船'を奉納。
2017年、各和楽器の古典曲のアップデート化を図るイベント"邦楽2.0研究会"を開始。京都大原の三千院等で行われるイベント"向源"にて天台声明の邦楽2.0アレンジを披露。関西大学博物館にて文楽、長唄とJapanese Guitarによる演目を披露。東京にて"邦楽2.0研究会vol.2"を開催。
現在、"邦楽2.0"を中心に、それぞれコンセプトの際立つ音楽プロジェクトを運営。
"Conguero Tres Hoofers":タップダンスとパーカッション、ギターによるトリオバンド。過去2作品がiTunes Jazz chartにて1位を獲得。フジロック出演。清水寺、貴船神社にて映像作品を制作。ヨーロッパ、台湾、ロシアツアー敢行。2018年、世界を旅して創った「Musical Traveler」リリース。
"サイコービジョンズ":中村キタローとの日本語ポップロックユニット。小さい子どもから楽しめるシンプルな歌詞が集まったアルバム「ベストビジョン」をリリース。忌野清志郎氏のバックを務めた音楽家を中心に、石塚英彦、うないぐみ、三宅伸治、山崎まさよし氏らがゲスト参加。
"おとあそびワーク":こどもの音楽体験の充実を図るため、亀岡太田保育園はじめ全国ツアー先の保育園、幼稚園で展開。3歳児と即興にて曲を創作するワークを実施。
演奏活動の他、楽曲提供や"Sonic Architecture"(ホテルなどのリラクゼーション施設や学習塾等、環境の最適化を図る空間音設計プロジェクト)等、音楽を通して日常が豊かに彩られる世界の提案、平和的文化交流の実践を続けている。
・CM
EDWIN / 明治乳業 / NHK WORLD 'Design Talks' オープニング曲
吉野金峰山寺蔵王権現(監督 窪塚洋介)
<過去共演アーティスト>
Bird / 沖野修也 / 高宮永徹(Little Big Bee)/ 福富幸宏 / BENI / DJ KAWASAKI
Ananda Project (USA) / ROOT SOUL / Monday 満ちる / さかいゆう / 椎名順平 / DJ Yutaka
DJ Kaori / Hanah Spring / Maru / 竹本健一 / Little(Kick the Can Crew) / Chara
キマグレン / JUJU / 青木カレン / たなかりか / 後藤真希 / Keyco / 小沼ようすけ
うないぐみ / 山崎まさよし / Larry Carlton / Keshia Chante / Ty Burhoe / 窪塚洋介
卍LINE / RUEED
・略歴
1981 年生まれ。10代よりスタジオミュージシャンとして活動する。
2002年より沖野修也、テイ・トウワ、さかいゆう、DJ KAWASAKIなどのアーティストのレコーディングやライブギタリストとしてのキャリアをスタート。
2006年 渋谷のJAM集団"JAMNUTS"に参加。
2007年 バンドプロジェクト"thirdiq(サーディック)"を開始。1stアルバム「monologue」をリリース。
2009年 作家伊坂幸太郎原作の映画「ラッシュライフ」の音楽を担当。
"thirdiq" 2ndアルバム「who may find love in the imaginary axis」リリース。
mabanua、Shingo Suzuki(Ovall)、SWING-O a.k.a. 45と共にセッションプロジェクト"laidbook"をスタート。
2010年 アコースティック・プロジェクト"Conguero Tres Hoofers(コンゲイロ・トレス・フーファーズ 以下CTH)"を開始。
CTHでFUJI ROCK FESTIVAL、GREEN ROOMに出演。同年、"thirdiq"としても朝霧JAMに出演。
2011年 CTH 1stアルバム「Classics from THe parallel world.」リリース。
FUJI ROCK FESTIVALに2年連続出演。特設ステージを作り、2日間で合計4ステージに出演。
ソロワークとして子供達との音楽活動を開始。
2013年 CTH 2nd Album 「Selected Future Is Love」 リリース。
1st ,2nd アルバム共にitunes ジャズチャートで1位を記録し、ミュージックビデオを清水寺、貴船神社にて撮影する等、話題を呼んだ。
同年、京都へ拠点を移す
五右 衛門邸での暮らしをテーマに共同通信で6回記事連載。
2014 年 奈良県障害者芸術祭にてsonihouseの12面体スピーカーを使った6.2チャンネルサウンドインスタレーション「34篇のすきなおとでつむがれた『音場』29分間(Sonic architecture : 34 chapters of 'my favorite sound' 29 minutes)」を発表。
同年レーベルから独立。
CTHにて2ヶ月のヨーロッパツアーを敢行。
CTHヨーエロッパツアーDVD「Conguero Tres Hoofers meets Europe 2014」リリース。
国 立台湾大学から「新和風音楽」として招聘されパフォーマンスを披露。
2015年 CTH ロシアツアー敢行
CTH初のライブCD [LIVE CTH]リリース
ベーシスト中村キタローと共にバンドプロジェクト「サイコービジョンズ」スタート
![]() monologuethirdiq |
![]() who may find love in the imaginary axisthirdiq |
![]() Classics from THe parallel worldConguero Tres Hoofers |
![]() Selected Future is LoveConguero Tres Hoofers |
![]() Conguero tres hoofers meets Europe 2014 -CTH-Conguero Tres Hoofers |
![]() LIVE CTH 1Conguero Tres Hoofers |
![]() Japanese Guitar Song bookAtsumi Yukihiro |
![]() NIPPON NOTE 2.0Atsumi Yukihiro |
![]() Musical TravelerConguero Tres Hoofers |
Copylight 2015 Atsumi Yukihiro.All Rights Reserved.